【個人の主観】おれのボカロP作業項目 (随筆第105篇)


私がボカロPなのか、それは議論の余地があるとして。ボカロPって、ボカロソフトで歌作る活動だよねってイメージだったあの頃。それから時が経ち、ちょっと違うことに気づく。と言うか広いんですよね。作業範囲。ちょっと趣味としてはだいぶ作業内容がバラエティに富んでる。ので、並べてみた。目的は、並べて、「おう、やっぱ広いな」って言って満足すること。

謎の目的ですね

Sairei

広さを実感するのです

このコーナーでは日々のできごとや日頃思うことを雑多に綴っています。

今回のコメンテーター

皮肉屋の魔女キャラ。管理人の意見や趣味に一定の理解を示しつつも、常に皮肉を言う機会を伺っている節がある。

目次

前置き

本稿は誰かの役に立つようなことは一切考慮していない。ノウハウ系の情報収集の方にはお帰りいただくことを推奨する。また、ここで載せる作業項目はSairei個人の作業項目であり、異論反論は全て幻として扱う。まあ、このサイトで反響をもらったことはないのだけれど。。

高圧的なのに卑屈で草

Sairei

少しは構ってほしいのです..

ボカロPの作業項目

楽曲制作

テーマ選定

活動初期はあれも作りたいこれも作りたいって感じで、テーマに悩むことなどなかった。けど続けていくにつれて、「次はどんな曲にしようか」に詰まる。自炊する人は、毎晩の献立てをこんなふうに悩むのだろうか。数年前にこのあたりの振り返りをしていたので、あれしておく。

メロディ/コード作成

メロディとコードを作成する。

歌詞作成

歌詞を作成する。順序的にはメロディ/コード作成と前後したり、並走したりする。歌詞をだーっと作って、メロディ/コードを作って、メロディに歌詞を嵌めつつメロディを変えたり歌詞を変えたり、みたいな。

ボーカル作成

ボカロソフトでボーカル部分を作成する。メインボーカル、ハモリはもちろん、ダブリングやコーラスなども作ったりする。なおダブリングはダブリング用のソフト(Revoice等)を使ったりもする。ハモリも、ピッチ調整用のツールで作ったりもする。コーラスはボカロソフトで作ることもあれば、Choir系の音源を使うこともある。また、オクターブ上/下のボーカルも作っておいて、ボーカルMIXの時に混ぜたりする。

伴奏/アレンジメント作成

ドラム/パーカッション作成

ドラム用の音源(Addictive Drums等)で作成することもあれば、WAVファイルをひたすらペタペタすることもある。Loop素材を切り刻みながらムニムニしたりもする。

FX作成

サンプルを探して貼り付けることが多い。必要に応じてサンプルを引き伸ばしたり、逆再生してみたり、さまざまなエフェクターであれこれしたりしながら、バウンスし直したりする。

ベース作成

コードを支えるリズムという感じのものを作る。ただ低周波を乗せたいだけの場合もある。ベース専用音源(Mod bass等)を使ったり、使わなかったりする。

上物作成

さまざまなことをやる。

MIX/マスタリング

全体のバランス調整。主に音量調整、パンニング、空間系処理。EQ、コンプ、リバーブ、ディレイなどのツールを使う。伴奏制作中にも随時やるが、一通りできた後に全体を整理しつつ、さらにボーカルを集中的に見直したり、また最後に全体を整理したりする。マスタリングと言っているのは、Sairei的にはマキシマイザーとかリミッターをマスタートラックの最終段で設定することをもって、マスタリングと呼んでいる。

ビジュアルアートワーク制作

MV作成

素材収集/作成

MVに使う素材(背景絵や小物等)を集めたり、作ったりする。Saireiはまともな絵は描けないが、動画用の小物や、歌詞の文字は手書きで作ったりする。場合によっては動画制作ソフト用のオブジェクトとして、それ用のツール(Motion等)で動画制作ソフト(FCP等)に仕込む。

背景動画作成

素材を動画制作ソフト(FCP等)に取り込んで、各種エフェクトを調整しながらトランジションを入れたりする。

テロップ配置

歌詞に合わせて文字を動かす。

サムネ、ジャケット作成

動画用に16:9、ストリーミング用に1:1のアートワークを用意する。Saireiの場合は、MVの一場面を切り出して、描画ソフト(Pixelmator等)で仕上げることが多い。1:1のやつは、16:9のサムネを縦に引き伸ばしてしまうこともある。

リリース/プロモーション

動画投稿

動画サイト(YouTube等)に投稿する。タグをつけたり、気の利いた(?)一文をつけたり。

SNS投稿

X等で周知する。なおSaireiのXのフォロワーは30人に満たないので、基本的に拡散効果はない。たまにボカロキャラの公式さんだったり、ボカロ愛好家の方々だったりにリポストしていただくこともある。

ストリーミング関連手続き

配信手続き、二次利用/著作権関係の申請

ディストリビューター(TuneCore等)を利用して音楽サブスク等でのストリーミング配信の手続きを行う。また、他の動画クリエイターに使ってもらうための二次利用に関する申請等を行う(TuneCoreクリエイターズ)。著作権絡みの手続きも行なったりする。

ストリーミングサービスでの各種情報登録

主要な音楽サブスク(Spotify等)のアーティスト用管理画面でいろいろやったりやらなかったりする。SaireiはSpotify、Apple、Amazon、LINEの4つの管理画面をチェックしている。個人的に特筆すべき作業は、Spotifyで楽曲ごとに縦長の8秒弱のループ映像を設定するところ。

終わりに

なんか、並べてみたら「こんなものか」って感じですかね。いや、これらをこなしていくのは、実際結構大変なのだけど。並べても、ウォーっって感じにはならなかったですね。

目的達成してなくて草

Sairei

なんかちょっと違うものを期待していたのです..

今後とも精進する。


自曲PR ↓

本サイトのご紹介

このサイトはボカロ曲作り手のSaireiが、自由に言葉を紡ぐ随筆サイトです。

あとYouTube

Saireiによるボカロ曲チャンネルです。→ YouTube

 

Share your opinion!

コメントする

目次