[VOCALOID] ボカロDTM駆け出しの半年間。17曲制作してみた振り返り – Pt.2 プラグイン編 (随筆第62篇)

(前回のあらすじ)

私は駆け出しのボカロ作り手で、2023年2月からパタパタ、いやワサワサしている。活動のセーブポイント的に本稿を綴っていたが、ちょこちょこリライトしてセーブデータが上書きされている状況である。どうでもよい。とにかく本稿は随筆である。ノウハウサイトではないので情報収集の方はお帰りいただいて。。

で、前回はDAW、ボカロソフトについて触れた。今回はプラグインについて。

なお「プラグイン」ってホントはめっちゃ意味広いけど、ここでは楽器の音源とエフェクト系の外部プラグイン(DAWに初期搭載されてないヤツ)をそう呼んでます。界隈だとこの使われ方多いですよね。知らんけど。と言うかぼっちなので「界隈」とかほぼ妄想で語っちゃってるかも。こわいこわい。。

Sairei

ネットの情報は知らないうちに偏るから怖いのです

エコーチェンバーですね

このコーナーでは日々のできごとや日頃思うことを雑多に綴っています。

今回のコメンテーター

皮肉屋の魔女キャラ。管理人の意見や趣味に一定の理解を示しつつも、常に皮肉を言う機会を伺っている節がある。

プラグイン。それはDTM界最大の沼。怖くないですか。ハマるといろいろ試したくなる。そこはかとない金銭感覚のディストーション。底のない音探しのディスティネーション。

始めた頃はLogic Proの音源だけで全然満足していたのだけど、何かちょっとマンネリ化するんですよね。この音毎回使っちゃってるな、、みたいな。使ったことない音の方がテンションあがりますよね。いや、エフェクトで何とかしろよって話なんですけど。私はそこに辿り着かなかったですね初期の頃。

今思えば「プラグインに手を出す前にDAWをひととおりイジってみろ」って感じではある。その方が腕も上達するだろうし。とは言え新しいプラグインを触るのは楽しい。と言うか探して買うと言う行為自体が楽しい。暗いと言えば暗すぎる。趣味としてはお金の掛かる部類だけど、競馬とか乗馬とかやってるヒトよりは支出少ないよね?ソシャゲにぶっこむより生産的じゃない?(個人の感想です)、いいんだ株価上がってるし。

と言うわけで、無名のボカロ曲作り手Saireiが入手した旅の装備一式を並べていこう。なおカテゴリー的に音源とエフェクトをわけて描いてみる。

最初に総合バンドルのKOMPLETEを購入してたり、その他バンドルや何かのオマケ等々、全部挙げると大変なコトになるので個人的に使うor使いたいプラグインのみ適当に列挙する。随時加筆/修正予定。

目次

音源プラグイン

一言で言うと楽器。単体で音が鳴るプラグイン。と言っても中にもいろんな種類がある。ピアノとかギターとか。

ピアノ、鍵盤系

KEYSCAPE

SPECTRASONICSの鍵盤系音源。定番ですね。いい感じのプリセットが豊富。買ったばかり(2024.5現在)。ずっと気になってて様子見してたら価格が二倍になってて笑う。泣く。

EZKEYS 2

TOONTRACKのEZシリーズと言う、お手軽に豪奢な伴奏を制作できる有名音源シリーズのピアノ版である。最大の特徴は指定したコードに沿っていい感じの伴奏を生成してくれること。なおメロディとか食わせればコードもサジェスチョンしてくれるが、その部分は正直イマイチ(個人の感想です)。

Logic Pro 11で似たような機能が実装された。が、まあどうなんでしょうね。EZKEYSの方がバリエーションの幅があるような気がしないでもない。と言うか自分で演奏した方がいいって最近思い始めたところ。

ギター音源

AMPLE GUITAR TCⅢ

ギター音源の定番、AMPLE GUITARシリーズ。これはそのうちFender Telecaster(エレキの銘柄)をサンプリングしたモデル。同シリーズはギターの銘柄ごと別々のパッケージになっており、ギター素人の私はどれ買えばいいのかわからない。と言うことで、全音源視聴して気に入ったヤツを買うことに。定番はSC(Fender Stratocaster)のようだが、この場合特に定番モノに拘る必要はないと判断。

操作方法は難しい(個人の感想です)。適当に音色弄ってMIDIノートを演奏するだけでもキレイに鳴るが、エレキ特有の奏法を再現するにはスイッチ用のMIDIノートとかを駆使する必要がある。「ストラマーモードで簡単にフレーズを演奏!」みたいな紹介動画もあるが、初心者は真に受けてはならない。エレキ触ったことある人ならばわかりやすいのかも知れない。

個人的にはかなり出番が減りつつある。ギターメインの曲はもともとあまり作っていないのと、”ぽいもの”だったら他のシンセの方が楽だし種類多い。ただ、難しいなりに触るの楽しいんですよね。ギターロックを作ることになったらお世話にはなる。

SESSION GUITARIST Electric Mint

生っぽいギターをがっつり入れたい時は、これが楽なんですよね。

ベース音源

TRILIAN

SPECTRASONICSのベース音源。古き定番。2009年発売ですって。プリセットの数が数千単位。うーん。多すぎる。まあ使うプリセットはごく限られるんですけど。クセ強めなの多い印象。出番は多い。他の音源でイマイチ低音感物足りない時の救世主。ちなみにWebでよく「ウッドベースが良い」と書かれてるが、いわゆるアコベ(エレキベースのアコースティック版)のことを言ってるっぽい。

EZbass

EZKEYS同様、TOONTRACK社のEZシリーズで同じような特徴を持つ。特にEZ KEYSで伴奏を作った場合、それにあわせるとほぼ自動でいい感じのベースフレーズを叩き出す(手直しは必要だけど)。ベースフレーズのバリエーションに疎い私には、勉強にもなる。

ただ、これもEZKEYS同様、Logic Pro 11で同じような機能が実装されましたね。

ドラム音源

ドラムは時にシンセの音を使ったり、Logic純正を使ったりとマチマチ。一応ドラム音源も持っている。

Addictive Drumes2

XLN Audioのドラム音源。ボカロ界隈では定番中の定番と言われる。らしい。私の中でも定番化しつつある。

Battery 4

Native Instrumentsのドラム音源。UI直感的で使いやすい。

Playbeat

Audiomodernのドラムシーケンサー。奥の手ですね。ランダムでかっこいいフレーズを生成。音そのものもかっこいい。だが何と言うか、ちょっとイジりづらい。基本的にループしてるだけ。変化は付けられるものの、一曲通しての展開を作り込むのは難しい。オートメーションでプリセットをスイッチさせてくれるだけでもいいんだけど、何か出来ない。私がやり方に辿り着けて無いだけの可能性もある。ちなみにMIDI出力も出来るが、MIDIから原音を再現出来ないんですけど。。繰り返すが私がやり方知らないだけかも。調整しながら再生/録音を繰り返すと言う原始的な技はもちろん可能。

Kick 2

Sonic Academyのキック音源。と言いつつタム、スネア、ベースもカバーしてたりする。キックの周波数を細かく調整出来て、埋もれさせない感じですね。

シンセ(いわゆる汎用のシンセ)

シンセって言ったらソフトウェア音源って全部シンセじゃんと言う話だけど、何か一般的にシンセって呼ばれてるヤツ。量が多いので別枠へ飛ばしました。

エフェクト系プラグイン

ガチのぼっちで真っ白な状態からDTMを始めた私。最初エフェクトとか全然わからない。プラグインも音源ばっかり探して。申し訳程度にiZotopeに手を出して。で、いろいろ試して。FabFilter製品を一式揃えて。今に至る。今っていつだよ。

マスタリング系

マスタートラックに差して曲全体をアレコレするプラグイン。

Ozone 11 Advanced

マスタリング用プラグイン。初心者の私にとっては音質の善し悪しを理解するのは難しい。何か勘違い発言してもアレなのでモゴモゴしておく。いや、各種パラメータみれば何となく何やってるかイメージできるけど、難しいんですよ実際。難しいプラグインが無数に連なってOzoneを構成してるイメージ。

チャンネルストリップ系

EQ、コンプ等々、各種エフェクトを複合的に掛けられるプラグイン。とりあえず最初はNeutronに頼っていたが、今遅れて来た反抗期。なるべく使わないようにしている。ただNeutronにしてもNectarにしても、一機能を個別にプラグインとして挿せるので懐深し。各機能それぞれが便利なので、結局使っちゃってると言う。

Neutron 4

iZotopeのミックス用のプラグイン。

Nectar 4

iZotopeのボーカルミックス用のプラグイン。

bx_console Focusrite SC

Brainworxのチャンネルストリップ。超レアなコンソールを再現したモノらしい。いや私からすると、そもそもコンソールって何よってところからなのだけど。よく見るスタジオの写真とかで、エンジニアが座ってる椅子の前にあるコクピットのパネルのようなアレですかね。

Focusriteのオーディオインターフェース買ったらオマケでついてきたのだけど、何かアリっぽい。実機エミュレートなので素人的にはUIが難解なのだけど、かっこいい。慣れたい。慣れたら階段一つ昇れそう。

Scheps Omni Channel 2

Wavesのチャンネルストリップ。未使用。何かコレ系のプラグインをがっつり使おうと思ってポチってみた。非常に難しそう。プリアンプで音色(おんしょく)弄れたり、他のVST3プラグインをインサート出来たり多機能。何か独自にプラグイン読み込んでくるんで、DAWの挙動を知らん間に悪化させそうで怖い。

Equalizer系

EQ。DTM始めてまず最初に聞いて、そして聞かなかったことにしたEQ。やっぱ基本と言われてますからね。ちゃんとしたいですね。さすがに一年続けて、何となくわかってきたような来ないような感じ。要は削るんですね。そして必要に応じて伸ばすんですね。そんなに何種類もEQ必要なんですかね。コレもやってみないとわかんないヤツですね。

Focusrite RED 2 EQ

オーディオインターフェースのオマケ。何かよいらしいと言う話を聞く。が、アナログのエミュレートでもあり、UIがツマミだけ。EQでグラフないと初心者にはつらい。。もう少し文明EQで慣れてから実用を考えたい。

CLARO

SonnoxのEQ。初めて購入した単品EQ。操作画面が3段階にわかれているので取っ付き悪そう、、と思ったらすごい直感的でしたよ。好き。

W495

Pulser AudioのEQ。Neumann W495と言う名機の再現。レコード時代のマスタリングEQのデファクトだった模様。PLUGIN BOUTIQUEのオマケ。私としてはマスタリングEQってほぼほぼOzoneにお任せだったので、OzoneのEQ切って別のEQ差すのはちょっと怖い。とか言いつつ、ふとした気の迷いでドラム(キック以外の全部)に差したら割といい感じだったのでそのまま放置したコトがある。潔くわかりやすいUI。

PASSIVE EQ

Native InstrumentのEQ。KOMPLETE (Ultimate)にバンドルされている。その名のとおりパッシブEQ。パッシブEQって何ですか。KOMPLETE購入時は見向きもしていなかったが、エフェクトを勉強し出して急に使いたくなる。知ってればこれまで何度も使ってただろうなー、と言うプラグイン。ただし使い方はよくわからない。ブースターとして使うコトが多いらしい。よくわからないなりに、適当に刺すと何か風合いは出る。これもドラムに差していい感じだったので放置したコトがある。削っただけだけど。ブーストで使ったことはない。

Kirchhoff-EQ

THREE-BODY TECHのEQ。界隈ではFabfliter Q3のパクリではと言う説もある。Q3を超えていると言う声も一部では聞かれる。多機能かつ使いやすい。なお私はQ3を買うまでは割とメインで利用していたが、Q3買ってからはそちらに乗り換えている。違いがわかっているわけではない。

Compressor

コンプ。これもEQとともに初心者の壁となる概念、と言うか機能。圧縮すると言われましても。。一年経っても正直ピンと来てませんよ。使ってるけど。私的には一部のトラックをゲインを稼がずに際立たせるもの、みたいなイメージでいる。

Cenozoix

THREE-BODY TECHのコンプ。UIは見やすい。使いこなせてない。何かYouTubeで「豊富なプリセットがあるからそこから選べば安心」みたいなコト言ってる人がいたが、正直私はそんな印象ない。ざっくり差してうまくいくタイプではなさそう。と言うかいろいろ試してるが私としてはうまく行ったことがない。

Focusrite RED 3 Compressor

オーディオインターフェースのオマケ。EQ同様アナログ仕様なのでグラフはないが、コンプはまだ何とかイケる。主役が埋もれる時とか、これ一発で解決することも。何気に優秀なプラグインなのではと思いつつある。

1176 Classic Limiter Collection

Universal Audioのコンプ。1176はアナログの名機、らしい。本家がプラグインとして再現したもの。いわゆる「差すだけで雰囲気が出る」系のコンプだと理解している。買ったばかりだが、MIX中の曲にちょっと差してみたらいい感じだったのでそのままバウンスした。だがちょっとイジるとすぐ崩壊するイメージ。勉強します。。

リバーブ

初心者的にはアレなんですよね。リバーブのプラグインたくさん持ってても使い分けられないと言うか。リバーブでうまく行かないのは自分の使い方がイケてないだけで、プラグインのせいではないわけで。だが思い切ってプラグインを差し替えたらうまく行ったりなんてコトもある。

Neoverb

iZotopeのリバーブ。当初特に興味なかったけど、バンドルに含まれていたのでついでに入手。しばらく使ってなかったけど、最近になって使用頻度が上がっている。とりあえず何かリバーブをと思ったらまずコレ差してみる。アナログシミュレート系もよいけど、デジタルってやっぱクセが少ないんですかね。そんなイメージ。

LX480 Essentials

RELAB DEVELOPMENTのリバーブ。これもFocusriteのオマケ。Lexicon 480Lと言う名機の再現。アナログ系だけどシンプルで使いやすい。だがリバーブそのものがむずい。

RC48

KOMPLETE14のオマケ。Softubeとの共同開発らしい。盤面にはSoftubeのロゴ。LX480と同じでLexicon 480Lをエミュレートしたらしい。確かに差した時の音は似ている、、気がするけど機能とかも含めて結構違う気が。。わかってないだけかも。

Lexicon 224 Digital Reverb

Universal Audioのリバーブ。Lexicon 224と言う名機の再現。一見、何か難しそうな画面だが中々どうしてわかりやすい。私の中ではNeoverbの次くらいの優先順位。

Raum

Native Instrumentのリバーブ。KOMPLETEにバンドルされている。アルペジオにエコーっぽいのつけたいなと思って、何かエフェクトプラグインを無作為に試してた時に、急に音がホワホワしてビビった思い出。リバーブと言うより特殊効果プラグインと私は認識している。

Native FlexVerb

Solid State Logicのリバーブ。未使用。買ったばかり。セールで気になってつい。触った感じとても使いやすそうだが、重いと言う噂もある。EQ、コンプもついてるのでいろいろ出来そうな雰囲気。そして画面が超かっこいい。

その他エフェクター

chipcrusher

Plogueのマルチエフェクトプラグイン。どんな音でもスーファミっぽく。と言うかいろんなことが出来そう。音源の風合いをがっつり変えてくれるので音作りしたり、バリエーション持たせたい時にすごい便利。

Torque

Wavesのドラムトーンシフター。

Retro Fi

Wavesのローファイエフェクトチェイン。未使用。

Greg Wells MixCentric

Wavesの、、なんて言うんですかね。マルチエフェクター?未使用。ワンノブで使いやすそう、、何だけどちょっとアレですかね。使いそうで使いどころが見つけにくいと言うか。

Space Rider

Wavesのマルチエフェクター。リバーブ、ディレイ、コーラスをレンジ持たせて調整できるやつですね。すごくかっこよい。だが劇薬と言うか。効果が強いので他の楽器への影響とか配慮が必要なイメージ。

VoxDoubler

Sonnoxのダブリングツール。オーディオインターフェースのオマケ。私が手持ち未使用のプラグインを総ざらいし始めたキッカケ。何か最初、オマケだからってちょっと下に見てたんですよ。埋もれたボーカルを引き摺り出してくれました。あとMIXにオートメーションかけて何か微妙に揺らすのが楽しい。

Oxford Inflator

Sonnoxのサチュレーター。サチュレーターでいいのかな。。エキサイター?まあいいや。素の音が何かすっぴんな感じの時にさっとナチュラルメイクしてくれるイメージ。

Scheps Parallel Particles

Wavesのエンハンサー。エンハンサーでいいのかな。。前述のOxford Inflatorに近いカテゴリーな気もする。私の使い方はOxford Inflatorと一緒で、音にお化粧する道具と認識。

Mono Upmix

SCHOEPSのパンナー。Plugin Allianceで購入。SchepsとかSCHOEPSとかややこしい。Logic Proのパンナーも優秀だけど、モノラルをもうちょいソフトに操作できるかなと思って。わかりすい、使いやすい、使いどころ多いの三拍子。

Stutter Edit 2

iZotopeのマルチエフェクトプラグイン。刻んだり逆再生したりする効果をMIDIトラックからセンド出来る。何かすごい安くなってた割におもしろそうなので購入。MIDIキーボード適当に押してくとたまにおもしろい効果がハマる時がある。それだけで十分戦力。MIDIで操作するエフェクトよいですね。オートメーション不要だし、ダメなところはノート削るだけ。タイミング明確にわかるので調整やすい。

Studer A800 Tape Recorder

Universal Audioのテープレコーダーエミュレーションプラグイン。何て長いカタカナ。要はカセットテープっぽい質感を出すためのエフェクター。画面はマジで全然意味わからん。別に複雑なわけじゃないけど、パラメーターが私には謎すぎて。インプットとアウトプットだけ調整して、後は気分次第。

Trash

iZotopeのディストーションエンジン。原音をゴリゴリにいじって異次元のディストーションを行う。こう言う機能はいくらあってもよいですね。ただ遊びすぎると意味不明な曲になっていく罠。

分析系のツール

直接音に影響を与えない、何か確認するためのツール類。

Metric AB

ADPTR AUDIOのリファレンス比較ツール。ミキシングを勉強し直した時に、誰に聞いても(なお誰にも聞いてない)とにかく「リファレンスと比較せよ」と。そうですかと。いやまだイマイチぴんと来てないのだけど。

Audiolens

iZotopeのリファレンス情報取り込みツール。iZotope製品を買った時についてた。プラグインではなく、単体で起動して、PCで再生した音声をリファレンス情報として取り込む。OzoneやNeutron、Nectarのミックスアシスタントに活用できる。

Tonal Balance Control 2

iZotopeのスペクトラムメーター。iZotope製品を買った時についてた。トーンバランスに特化したやつ。ターゲット曲線みたいのがあって、とりあえず枠内に入ってると何か安心する。何気にOzoneとかNeutronの一部機能をこの画面から操作することもできるのが好評。

終わりに

ハードウェア編は↓に。

今後とも精進する。

自作曲PR ↓


本サイトのご紹介

このサイトはボカロ曲作り手のSaireiが、自由に言葉を紡ぐ随筆サイトです。

あとYouTube

Saireiによるボカロ曲チャンネルです。→

 

Share your opinion!

コメントする

目次